エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« 複数の行の間に空行を一気に挿入したい | トップページ | スマートタグを使わずに連続番号を入力したい »

2008年12月23日 (火)

選択したセル範囲の上端や左端を変更したい

Excelで広範囲のセルをドラッグしたときに一度で正しく選択できなかったことはありませんか? この場合は、慌ててドラッグしなおさなくとも、後からキー操作で範囲を広げたり縮めたりすることができます。

1

複数セルを範囲選択した状態で「Shift」キーを押しながら「↓」キー、「↑」キーを押すと、選択範囲の下端を拡大、縮小できます。同様に、「Shift」キーを押しながら「→」キー、「←」キーを押すと選択範囲の右端が伸縮します。選択範囲の末尾の位置は、これで微調整できるわけですね。では、選択範囲の先頭部分である左端や上端の位置を変更するにはどうすればいいでしょうか。

2

これには、下準備が必要です。通常、セル範囲をドラッグすると、左上隅のセルだけが白く表示された「アクティブセル」になります。ドラッグした直後に「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押してください。すると、アクティブセルが選択範囲の右下隅に移動しますね。

3

この状態で同じように「Shift」キーを押しながら矢印キーを押すと、選択範囲の上端や左端が拡大、縮小されるようになります。これは「Shift」+矢印キーで伸縮するのが、アクティブセルと反対側の端になるからです。したがって、アクティブセルを移動しておけば、選択範囲の上端や左端を変更できるようになるわけです。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定