エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« 列の境界線をダブルクリックすると列幅が広がりすぎてしまう | トップページ | 表の行と列の内容を入れ替えたい »

2009年5月22日 (金)

セル内で文字を折り返したときに右端が揃わない

セルに長い文章などを入れるときに便利なのが、セル内で自動的に折り返して表示する設定です。具体的には、「セルの書式設定」ダイアログボックスを開いて「配置」タブで「折り返して全体を表示する」にチェックを入れると、選択していたセル内の列幅に合わせて改行してくれます。

1

2 

ところが、この方法で折り返すと、右端の折り返し位置にばらつきがでてしまいます。先頭はきれいにそろっているのに末尾がガタガタしているのが気になったことはありませんか? そんなときはもう一つの方法を使ってみましょう。

右端と左端の両方をピッタリ揃えるには、セルの配置を「両端揃え」にします。こちらの方法で設定するには次のように操作します。

3

長い文章を入力したセルを選択したら、右クリックし、「セルの書式設定」を選びます。

4_2 

「セルの書式設定」ダイアログボックスが開いたら、「配置」タブをクリックし、「横位置」を「両端揃え」に変更して、「OK」ボタンをクリックします。

5

これで右端がきれいに揃います。
「両端揃え」は文字が行の右端まで入力されている場合に、左端と右端の両方を揃える配置のことです。文字が読めればよい程度なら気にすることはありませんが、印刷してきれいに仕上げたい表の場合は、このひと工夫で見栄えが違ってきます。こんな方法もあるということでいかがでしょうか?

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定