Word2010の検索ならダイアログボックスが邪魔にならない
今回もOffice 2010の便利機能を紹介します。
私が最新版のWord 2010を使っていて「おっ?」と思ったのは検索機能です。
従来の手順に比べると検索の操作ステップが減って、さらに検索結果がずいぶん見やすくなりましたね。
上はWord 2007で検索した場合の結果画面です。
ここでは、「クリック」という言葉で文書全体を検索し、「検索された項目の強調表示」→「すべて強調表示」を選択しました。見つかった「クリック」という言葉がすべて黄色いマーカーで強調表示されているのがわかります。
さて、この後、「次を検索」ボタンを順にクリックして、マーカーされた部分を順番に確認してゆくわけですが、その際気になるのが、文書ウィンドウを塞ぐように開いたままのダイアログボックスです。いちおうWordが、検索結果を塞ぐことがないようダイアログボックスをこまめに移動してくれるのですが、文書全体を見渡せないというのはやはり不便でした。
その検索が2010ではこう変わりました。
Word 2010で語句を検索する場合は、2007と同様、「ホーム」タブの「編集」グループから「検索」を選択します。すると、ウィンドウ左側に「ナビゲーションウィンドウ」と呼ばれる縦長の領域が現れます。
ここでキーワードを入力し、「Enter」キーを押すと同時に検索が開始されます。特に指定しなくても検索結果は自動的にマーカーで強調表示してくれます。
さらに、ナビゲーションウィンドウ右端のタブを選ぶと、検索された個所の一覧が表示されます。結果を確認するには、この一覧を使います。
ナビゲーションウィンドウに表示された一覧から項目をクリックすると、文書内の該当箇所にカーソルがジャンプします。ナビゲーションウィンドウはダイアログボックスと違って編集中のウィンドウとは別の場所に表示されるので、編集内容を塞いでしまうことがありません。Word 2010をお持ちの方は、ぜひ一度お試しください。
コメント