背景に写真を表示すると文章が読みづらくなってしまう
前回はWordで作成したはがきやチラシの背景に写真を表示する方法を紹介しました。
文章の背後に写真を入れるとデザインとしては引き立ちますが、手前に来る文字が写真に紛れて読み取りづらくなってしまうことがありますね。そんなときは下図のように、文字の背後に白い背景部分を作るとよいでしょう。
このとき、文字の重なる部分だけを白くするか(上図のA)、文字も含めた段落全体を広範囲に白くするか(同じくB)の2通りの方法があります。どちらも設定手順は同じなので、まとめてご紹介しましょう。
まず入力した文章の部分をドラッグして選択しておきます。次に、「ホーム」タブの「段落」グループにある「罫線」ボタン右の▼をクリックし、「線種とページ罫線と網かけの設定」をクリックします。
開くダイアログボックスで、「網かけ」タブを選択し、「背景の色」の▼をクリックして、色のパレット左上端にある「白」をクリックします。
次に同ダイアログボックスで「設定対象」から「文字」か「段落」のどちらかを選びます。
このとき、完成図Aのように文字の背後だけに白い背景色を設定するには「文字」を選び、完成図Bのように、文章の段落全体に白い背景色を設定したい場合は「段落」を選択します。ケースバイケースで使い分けるとよいでしょう。
最後に「OK」ボタンをクリックすると終了です。これで問題なく文字を読み取ることができるようになりますね。
<関連記事>
・はがきや文書の背景全体に写真を表示したい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2012/04/post-ae0b.html
・スライドの文字が背景に紛れて読みづらい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2011/08/post-6989.html
コメント