結合したセル内で長文を折り返して表示したい
前回の記事では、「文字の割付」機能を使って、長い文章をセル幅に合うように自動で改行して複数セルに表示する方法を紹介しました。
ところが、「文字の割付」機能では、あとから文章を追加、変更すると改行される位置がずれてしまうため、手作業で文字を移動しなければなりません。
そこで、あとから文章を変更する可能性がある場合は、入力欄のセル範囲をひとつに結合するとよいでしょう。単独のセル内なら、文字数が増減しても、上の図のように、文章が常にセルの右端で改行されるように設定できます。今日はこの手順をご紹介しましょう。
まず、結合したいセル範囲の先頭に位置するセル(図ではC5)に文章を入力しておきます。次に、結合したいセル範囲(図ではC5~C9)をドラッグして選択し、「ホーム」タブの「配置」グループにあるダイアログボックス起動ツールをクリックします。(2003では、選択範囲の中で右クリックし、「セルの書式設定」を選択します。)
表示された「セルの書式設定」ダイアログボックスで、「配置」タブをクリックし、「縦位置」に「上詰め」を選択します。さらに「折り返して全体を表示する」と「セルを結合する」にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックします。
これで、選択しておいたセルがひとつに結合され、その中で文字が折り返して表示されます。こうしておけば、以後はセル内の文字を編集しても、セル幅に合わせて自動で文章は改行されます。
<関連記事>
・長い文章を複数セルに折り返して入力したい(文字の割付)
http://ciao.aoten.jp/ciao/2012/03/post-d2c6.html
・セルを結合したいけれど中央揃えはしたくない
http://ciao.aoten.jp/ciao/2006/03/post-2e58.html
コメント