エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« 【12月5日まで】アンケートに答えてパソコン書籍を当てようキャンペーン実施中 | トップページ | 変更履歴から書式の変更を記録させないようにしたい »

2012年11月22日 (木)

表の離れた部分を同時に表示したい

今日は、Excelで大きな表を扱うことの多い方に役立つテクニックをご紹介します。
面積の広い表の端と端を同時に見ながら編集作業をしたいと思ったことはないでしょうか。このようなとき、スクロールを繰り返しながら作業をするのはなんとも効率が悪いものです。

0

このような場合は、Excel画面を2分割する方法が便利です。Excelのウィンドウは上下もしくは左右に分割できるのです。
1

ここでは、ウィンドウを上下に分割して、表の上端と下端を同時に表示させてみましょう。まず、分割したい位置にある行の行番号を選択します。
次に、「表示」タブをクリックし、「ウィンドウ」グループの「分割」ボタンをクリックします。

2

これで、選択しておいた行の上に分割バーが表示されます。分割バーの上と下では、別のウィンドウとして操作できるようになります。
分割する位置を微調整したい場合は、このバーにマウスを合わせてドラッグしてください。

3

下のウィンドウをクリックしてから、スクロールして表の下端を表示すると、上下のウィンドウで離れた位置にあるセルを同時に見られるようになります。

なお、ウィンドウの分割を解除するには、もう一度「表示」タブをクリックし、「ウィンドウ」グループの「分割」ボタンをクリックします。

<関連記事>
・スクロールしても表の見出しが動かないようにしたい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2008/02/post-ebd7.html

・同じファイルの別々のシートを同時に表示したい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2009/08/post-7004.html

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定