エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« Office 2013で「開く」「保存」時のダイアログボックスがすばやく表示されるようにしたい | トップページ | 「最近使用したファイル」欄にファイルを常に表示させたい »

2013年7月26日 (金)

行区切りを一括で段落区切りに変換したい

PDFのファイルをWordに取り込んだとき、改行がすべて行区切りになってしまっていて困ったという声を聞いたことがあります。
「行区切り」というのは、「Shift」+「Enter」キーを押して入力される改行のことで、編集記号「↓」で表示されます。段落を新しく作らずに、行だけを改めたいときに使用します。

0_3




これを通常の段落記号に変換したい場合は、置換機能を使いましょう。
1_3


まず、「検索と置換」ダイアログボックスの「置換」タブを表示します。これは、ショートカットキー「Ctrl」+「H」を使うと早いでしょう。
次に、「オプション」ボタンをクリックして、詳細な条件指定ができるよう、ダイアログボックスを拡張します。
さらに、「あいまい検索(日)」のチェックを外します。
2_3


「検索する文字列」欄をクリックしてから、「特殊文字」ボタンをクリックし、「任意指定の行区切り」をクリックします。
3_3


次に「置換後の文字列」欄をクリックしてカーソルを移動してから、再度「特殊文字」ボタン→「段落記号」をクリックします。
4


これで、「検索する文字列」「置換後の文字列」の各欄に「^l」「^p」という書式記号が入力されます。「すべて置換」ボタンをクリックしましょう。
5

行区切りが段落記号に一括で変換されました。

<関連記事>
・特定の言葉に一度に蛍光ペンを設定したい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2012/12/post-151f.html

・Wordファイル内の算用数字の全角・半角を統一したい
http://ciao.aoten.jp/ciao/2013/01/word-13be.html

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定