エクセル・ワードの使い方なら

TOP > aotenブログ > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« 英文が続く行の中で、単語間の空きを均等にしたい(ハイフネーション) | トップページ | フィルター機能で平均値より大きいデータだけを抽出したい »

2015年4月27日 (月)

ファイルの一部だけハイフネーションを無効にしたい

今日も引き続き、ハイフネーションの話です。
ハイフネーションの基本的な設定方法については、前回の記事を参考にしてください。
Wordで英文を入力するときに、しばしばハイフネーションを利用します。
「ハイフネーション」を有効にすると、長い単語が行末に来た場合には、途中に自動的にハイフンが入力され、2行にまたがって表示されるようになります。
ところで、このハイフネーションの設定単位はファイル全体です。そう、有効にすると、ファイル全体に自動で適用されるのです。でも一部分だけをハイフネーションの対象外にしたいこともありますね。
   
0_2
たとえば、上の画像の枠内では、青い文字と赤い文字の単語がハイフネーションによって行の末尾と先頭に分割されています。2行続けてハイフネーションが行われているため、少々読みづらい印象ですね。
また、ハイフネーションを有効にした結果、固有名詞が2行に分かれてしまうこともあります。このような困った場合は、その段落だけハイフネーションが機能しないように設定できます。
 
1_2
 
まず、ハイフネーションの対象外にしたい段落内で右クリックし、ショートカットメニューから「段落」を選びます。
2_2
 
開く「段落」ダイアログボックスで「改ページと改行」タブを選び、「ハイフネーションなし」にチェックを入れましょう。
 
3
 
「OK」ボタンをクリックしてダイアログボックスを閉じると、その段落だけハイフネーションが解除されます。赤枠で囲んだ段落では、青字と赤字の単語が、1行にまとまって表示されていますね。一方、上部に見えている段落にも、赤や青の色が設定された単語がありますが、これはハイフネーションが有効になっているため、2行に分割されたままになっています。
なお、ファイル全体のハイフネーションの設定をとりやめるには、「ページレイアウト」タブをクリックし、「ハイフネーション」から「なし」を選びます。
 
<関連記事>
・英文が続く行の中で、単語間の空きを均等にしたい(ハイフネーション)
・スペース位置で単語が2行に分割されないようにしたい
 

コメント

この記事へのコメントは終了しました。




オデッセイが実施・
運営する資格試験

  • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
  • ビジネス統計スペシャリスト
  • MTA(マイクロソフト テクノロジー アソシエイト)
  • IC3(アイシースリー)
  • VBAエキスパート
  • アドビ認定アソシエイト(ACA)
  • コンタクトセンター検定試験
  • Rails技術者認定試験
  • リユース検定
  • 統計検定