2ページ目にはみ出してしまった1、2行を1ページに収めたい
Wordで文書を作っていると、最後の1、2行だけ2ページ目に送られてしまうことがあります。こんなとき、なんとか1ページに収めて印刷したくて苦労した経験はないでしょうか?
ほんの数行はみ出した原稿を1ページに収める方法には、何通りかのやり方がありますが、一番早くて簡単な方法は、上下の余白を変更することではないかと思います。
今日はその方法を紹介します。
上下余白を変更するには、「ページ設定」ダイアログボックスを開いて操作する方法が一般的ですが、厳密に数値指定をするのでなければ、ルーラーを使う方が速くておすすめです。
そこで、お使いのWordの画面にルーラーが表示されていない場合は、まず、次の手順でルーラーを表示しましょう。
「表示」タブをクリックし、「表示」グループの「ルーラー」にチェックを入れます。
これで、用紙ウィンドウの上と左にルーラーが表示されます。
次に、1ページ目の末尾と2ページ目の境目の部分が見えるように画面をスクロールしておきます。
1ページ目の中をクリックすると、1ページ目の左側に垂直ルーラーが表示されますね。
ここで、白い部分とグレーの部分の境界が、下余白の開始位置になります。この部分にマウスポインターを合わせて、下にドラッグしましょう。
これで下余白が狭くなり、その分、はみ出していた行がページ内に収まります。
2ページあった原稿が1ページになったことがわかります。
下余白だけでなく他の余白も同様に、ルーラーの白とグレーの部分の境界をドラッグすれば変更できます。目分量ですばやく余白を変更する方法として、知っておくと役に立ちますね。
ただし、水平ルーラーにはインデントマーカーなどもあるため、左右の余白の場合は、ドラッグ操作がしづらいものです。また、もとより左右の余白を変更すると、インデントやタブ機能など文章配置の機能にも影響が出るため、レイアウトが崩れてしまうこともあります。余分な行を収めることが目的なら、上下余白だけを変更することで対応するとよいでしょう。
なお、余白の調整など、日頃の業務に欠かせないページ書式の設定方法をしっかり学びたい方には、MOS資格の取得がおすすめです。MOSについてはこちらをご覧ください。
<MOS公式サイト>
また、学生の皆さんが受験される場合は、お得な学割制度もあります。
<MOS・学割>
コメント