冠婚葬祭のマナーを知りたい!
こんにちは。五十嵐紀江です。
今年は暖冬で冬を感じるひまもなく春が訪れてしまいそうです。ウィンドサーファーの夫は
2月でも水温が暖かいと喜んでいますが、地球のことを考えるとちょっと心配。
春といえば入学、入社など、新しい生活がスタートする季節でもあります。期待や不安を
胸に新社会人になる方、がんばってくださいね(何年前のことだろう・・・思い出せない)。
私の周りにも結婚したり、入学したりとおめでたい方が多いのですが、お祝いの金額、
品物などの相場や届けるべき時期などが分からず、頭痛の種になっています。
そこで今日は知っておきたい冠婚葬祭の常識やマナーなどを学べるサイトを紹介します。
おススメなのはギフト商品メーカー「シャディ」の「冠婚葬祭辞典」。冠婚葬祭辞典とマナー
辞典にわかれており、いろいろなことが解説されています。
冠婚葬祭辞典では入学、七五三、出産などのお祝いごとから結婚式や葬祭に関すること
まで詳しく知ることができるんです。今の時期でいえば卒業祝いや就職祝いかな。
ためしに調べてみたところ、お祝いの意味にはじまり、送ると喜ばれそうな品物までが
リストアップされておりGood!さらにはシャディのショッピングサイトにしっかりリンクされて
いました。当然か。
マナー辞典は「おくりもの」と「おつきあい」に大別してあり、お見舞い お中元・お歳暮
手みやげなどのテーマごとにマナーや心得が紹介されていて、心強い味方になってくれそう。
人生の祝い事だけでもこんなにあるなんて、知らなかったわ~。
何事もタイミングってものが難しいんですよね。自分はよかれと思ってしたことがかえって
逆効果になっては意味ないし・・・。ここでしっかり学んでスマートな常識人になりましょ。
こんにちは。早速ですが、今年、私のお世話になっているお寺の住職の母親が亡くなりました。今月住職より喪中ハガキが届きました。新年の御挨拶できないとはわかりますが、私は毎年住職にお歳暮を渡しています。今年はお歳暮を渡さないのがマナーなのでしょうか?
投稿: はる | 2007年12月 6日 (木) 11時32分
はるさん、こんにちは。
お歳暮の件でご質問いただきましたが、このブログはサイトやソフトを
紹介するものなので、私自身マナーの知識はありません。
お役に立てなくて申し訳ありませんが、他のサイトを参考にしてください。
投稿: 五十嵐 | 2007年12月 7日 (金) 17時43分