エクセル・ワードの使い方なら

TOP > ブログインデックス > 楽しく、役立つ「サイト&ソフト」

« メモリーをきれいにしよう! | トップページ | IT用語を調べたい! »

2008年8月19日 (火)

プロフのトラブルについて知ろう!

ALOHA! ブログの更新が遅くなってしまいましたが、念願のハワイ旅行へ行ってきました。
受験生がいるので行こうかやめようか迷いながら、「10日間ぐらい大丈夫。ハワイでも勉強
できるし~」という親の勝手で強行しちゃいました。
ハワイは湿度が低いのですごく過ごしやすく、毎日快適!夫はウィンドサーフィン、ゴルフ、
サーフィンと動き回ってましたが、私たちはワイキキやアラモアナを毎日ブラブラ。
海には2回ほどしか行かなかったなぁ (^_^;)。さすがに10日もいると日本が恋しく感じました。

さて、今朝 ニュースで最近は出会い系サイトで犯罪に巻き込まれる人よりもプロフで巻き
込まれる人の方が多いと報道しておりビックリしました。プロフというのは自己紹介サイトの
ことで「プロフィール」という言葉を略して呼んでいます。個人が自分の趣味や日記などを
公開することで、同じ趣味を持つ人たちと仲良くなれるため若者を中心に流行しています。
そこで今日はプロフに関連したトラブルや対処方法などを学べるサイトを紹介します。

まずは、前にも紹介した警視庁のハイテク・キッズの「プロフやチャットの落とし穴」。
小さな子供にもわかりやすいようにプロフのトラブルが解説されています。今朝のニュースの
中で、プロフを悪用している人にインタビューしていましたが、出会い系サイトと違い、相手の
趣味や好きな音楽が書かれているだけに、つけ込みやすいのだそうです。
自分は犬が嫌いでも、犬好きを装って近づけばすぐに仲良くなれるんだとか。犬に関する
知識なんかはネット上で検索すればいくらでも出てくるので、知ったかぶることなんて簡単だ
などど話していました(怒)。

1

もうひとつは富山県が作成している「インターネット・トラブル対応マニュアル」。
こちらはサイト上でなく、サイトからダウンロードするPDF形式のファイルにまとめられて
います。全36ページで構成されているマニュアルですが、内容は驚くほどの充実ぶり!
プロフのほかにも電子掲示板やブログのしくみなどが図解で解説されており、それぞれの
危険性についても具体的に紹介されています。
「インターネットのトラブル事例」では実際の事例と対処方法、今後の対策、その後の状況
などが詳しく書かれているので、学校関係者なども参考になるはず。
誹謗・中傷を受けたときに、サイトの管理者へ送る削除依頼文の文例もあり感心しました。
プロフって顔写真や住所などを載せなければあまり問題ないと思っていただけに、認識を
変えなくてはと痛感。我が家にも年頃の息子がいるので気をつけなくては。

2

コメント

この記事へのコメントは終了しました。