« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

パソコンは雷に弱いって、ご存知ですか?:IC3で幅広い知識を身につけよう

●●●が付いている電源タップを使用すれば、落雷によるコンピュータへの被害のリスクを低減できます。

どんな言葉が入るのでしょう?


答えは…「サージプロテクター」。

パソコンは雷に弱いって、ご存知でしたか?

作業中のデータが消えてしまったり、パソコンが起動しなくなったり、最悪の場合、感電・火災の発生原因になることも…。恐ろしい…

雷が鳴ったら、パソコンの電源を切って、
コンセントや電話線・ケーブルを抜いてしまうのが一番安全ですが、

外出中、天候が急変し、突然の雷に見舞われたらどうしますか?

そこで、一番手軽な雷対策になるのが
「サージプロテクター」機能付の電源タップ。

※「雷ガード機能」や「雷サージ対応」と言い換えられているものもあるようです。

落雷の被害を完全に防げるものではありませんが、これから雷の多い夏に備えて、我が家の電源タップを「サージプロテクター」機能付きに変えようかなと思っています


ちなみに、この問題は、アオテンのスキルチェック「コンピュータの基礎知識」で出題されています。

世界共通資格「IC3」(日本テレビ『笑ってコラえて』でも紹介されました)試験範囲に基づいて作成された問題です。

「サージプロテクター」や前回ブログで紹介したインターネットの検索技など…

「IC3」を勉強すると、独学ではなかなか得ることができない、パソコンに関する幅広い知識を身につけることができますよ。

興味をもったら、まずIC3の「スキルチェック」に挑戦してみてはいかがでしょうか?

(↓下記文字をクリックしてください♪)
◆IC3スキルチェックに挑戦してみよう!

| | コメント (0)

aoten(アオテン) メールニュース 2010年5月vol.2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2010・5・19━━

 ◆◇◆ aoten(アオテン) メールニュース  2010年5月 vol.2 ◆◇◆
                       http://www.aoten.jp/
                      
━ aoten ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5/12放送の日本テレビ『笑ってコラえて』はご覧になりましたか?
日本列島検定試験の旅で「IC3(アイシースリー)」が取り上げられました。

「IC3」ってどんな資格か、ご存知ですか?
番組で紹介された「インターネットの検索方法」など、
コンピュータの基礎知識を幅広く学習できる、世界共通の資格です。

ご興味がある方は、試験概要がわかる「IC3クイズ」にぜひ挑戦ください!

▽▼ IC3クイズはコチラ  ▼▽
http://aoten.jp/certification/ic3.html

▼ IC3対策テキストはアオテンストアで購入できます! ▼
http://store.aoten.jp/shopbrand/009/O/

<目次>----------------------------------------------------------

◆おすすめコンテンツ
 ◇ 仲良し夫婦のPCライフをつづる「バグってダーリン!」連載再開

◆知って得する!Officeテクニック
(Excel)同じコメントを複数のセルに入力するには?

◆2分で学べる動画テクニック
(Excel)ショートカットキーでSUM関数を挿入するには
(Word) 英単語の読みを入力してアルファベットに変換する方法は?

続きを読む "aoten(アオテン) メールニュース 2010年5月vol.2"

| | コメント (0)

日本テレビ『笑ってコラえて』紹介≫覚えておくと便利な検索技って?

昨日放送の日本テレビ『笑ってコラえて』で、オデッセイコミュニケーションズ実施・運営の資格「IC3(アイシースリー)」が紹介されました。
『笑ってコラえて』といえば、ダーツの旅でおなじみですよね

IC3が紹介された「日本列島検定試験の旅」」は、所さんが偶然引き当てた資格で「一番」になったスゴい人を紹介するコーナーなのですが…

なんと、今回登場したのは、中学2年生の男の子
 最年少でIC3の3科目全てを高得点で合格した天才中学生なのです。

スタジオで、天才中学生がインターネットの検索技を披露しました。 ※「Yahoo!」「Google」など大手検索エンジンのほとんどで有効な技です。

司会の所ジョージさんや水野真紀さんやアンジャッシュなどゲストの方もみな感心していました。
番組を見逃してしまった方のためにご紹介しますね。


 検索技 その1 「あるキーワードを検索結果から除外したいときは?」

「体操」というキーワードで検索!!
表示された検索結果から「ラジオ体操」に関するページを除いて検索したときはどうすればいいのでしょう?

答えは実は簡単

「体操 -ラジオ」
と入れれば、なんと「ラジオ体操」は検索から取り除かれます。

↓こんな風に入力します↓

F592a239

↓「体操」だけでの検索より、件数減。ちょっと絞り込めました
5ab44802


 検索技 その2 「文章をキーワードにして検索したいときは?」

例えば、今回の笑コラゲスト、「アンジャッシュ」が面白いという記事を検索したいとき
どうしますか?

「アンジャッシュは面白い」で検索してみます。

↓Yahoo!で調べたら、約29万4千件もありました(5/13 10:00現在)↓

9ee66e76_2
検索結果を見ると、「アンジャッシュ」「面白い」の言葉が含まれている記事が
すべて検索されてしまいます。

そこで!

前後を「"」(ダブルクォーテーション)で囲って
「"アンジャッシュは面白い"」で検索すると…

↓約418件に減少!↓

Ed41c964_4

「アンジャッシュは面白い」という文章を丸ごと含んでいるページが表示されますよ。

※なお「"(ダブルクォーテーション)」は[Shift]+[2] で入力できますよ。お試しください。


IC3を勉強すると、インターネット検索法だけでなく、メール、トラブル対処法、パソコン用語など…
幅広いパソコン知識を身につけることができますよ。

興味のある人はぜひアオテンの「IC3クイズ」に挑戦してみてください♪
パソコンやインターネットの基礎知識が分かる「スキルチェック」もおすすめです(無料)

(↓下記文字をクリックしてください♪)
◆IC3ってなあに?クイズに挑戦しよう
◆パソコンやインターネットの基礎知識をチェック!

| | コメント (0)

aoten(アオテン) メールニュース 2010年5月vol.1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2010・5・6━━

 ◆◇◆ aoten(アオテン) メールニュース  2010年5月 vol.1 ◆◇◆
                       http://www.aoten.jp/
                      
━ aoten ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/28(水)からスタートしたaoten「スキルチェック」の新コースは
もう受けましたか?

新コースの追加に伴い、ExcelやWordの問題も全面リニューアルしています。
まだ新しい問題に挑戦していないなら、今すぐ診断してみよう!

*** 新コースが登場!! あなたの実力はどれくらい? ***

◆ エクセル ◆ ワード  ◆ パワーポイント
◆ コンピュータの基礎知識  ◆ エクセル VBA
◆ インターネット&ネットワークの基礎知識

▽▼ aoten スキルチェックに挑戦しよう  ▼▽
http://www.aoten.jp/skill-check/

続きを読む "aoten(アオテン) メールニュース 2010年5月vol.1"

| | コメント (0)

Excelの「入力規則」を使いこなしてますか? 5/12(水)東京・丸の内 無料Excel講座実施

Excelには関数以外にも便利な機能がたくさんあります。

例えば…

「発送日」の欄に「注文日」以前の日付が入らないようにしたいときどうしますか?

複雑な関数や数式を使わなくても、セルへのデータ入力を補助する
「入力規則」機能で簡単に入力を制限することができます。

知らなかった!という人は、覚えておくと便利ですよ。


「入力規則」が学べる無料講座に参加してみよう!

東京に勤めるOLさんやビジネスマンの方であれば、オデッセイコミュニケーションズ直営の「オデッセイテスティングセンター」で実施される、無料のExcel講座に参加してみませんか?

今回のテーマは「入力規則」。入力の効率をアップするスキルを身につけてみませんか?

予約は不要。18:20開始~19:15に終了するので、お仕事帰りにも気軽に立ち寄れます。ぜひご参加ください。

・開催日  5月12日(水)開始18:20/終了19:15
・場所    オデッセイテスティングセンター(東京・丸の内)

(↓下記文字をクリックしてください♪)
◆詳細はコチラ「無料Excelスキルアップ講座」


講座に参加できない方は、動画で「入力規則」を学ぼう!

講座には参加できないという方はアオテンのスナックテクニックで「入力規則」について勉強してみませんか?

アオテンのスナックテクニックなら、Excelの操作を動画で確認することができ、複雑な操作もすぐにマスターできますよ。

(↓下記文字をクリックしてください♪)

◆データの入力規則を設定するには?

◆セルに入力できる値や形式を制限するには?

◆特定の値をデータから選択して入力するには?

◆重複データの入力を防ぐには?

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »